2012年05月31日

シュークリームとオムライス

今回の佐藤淳子の家庭料理教室でのお勉強は

シュークリーム
オムライス
フルーツサラダ

です。

まずはシュークリーム

20120529_1.jpg


小麦粉、水、バター、卵をクリーム状になるまで混ぜた後、霧吹きをかけてオーブンで焼くと膨らんでくるんですね!
あとは、少し切れ目を入れて、クリームを入れて出来上がりグッド(上向き矢印)


オムライスとフルーツサラダ

20120529_2.jpg


今回、私が焼いたオムライスは、写真を見ても焦げ目のついてるのが分かると思いますが、焼くのを失敗してしまいました。
皿にひっくり返すのを躊躇しているうちに、卵はどんどん焼けていってしまいます。

「トロトロの半熟オムライス」

を作るのが目標だったのに。。

要復習ですねあせあせ(飛び散る汗)


うまくいった人のオムライス

20120529_3.jpg


posted by BBSHIN at 20:00| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2012年04月03日

ボルシチとピロシキ

今回の料理のお勉強はロシア料理の「ボルシチ」と「ピロシキ」です。


まずはピロシキのパン生地から作ります。

バター、砂糖、塩を入れた水を温め、強力粉とイースト菌を入れてたっぷりとこねます手(グー)

2012328_1.jpg


温かいところで少し寝かせます。

ちょうどボルシチを煮込んでいたので、その熱を利用します。

2012328_2.jpg


ラップを燃やさないように、火には要注意です!


30分ほどでパンパンに膨らみますあせあせ(飛び散る汗)

2012328_3.jpg


ピロシキの中身となる挽肉のフィリング

2012328_4.jpg


パン生地で挽肉を包みます。
まるで餃子みたい!

2012328_5.jpg


油で揚げます!

2012328_6.jpg


出来上がり

パン生地は具材を詰めずに穴を開ければドーナツにもひらめき

2012328_7.jpg


完成!

ボルシチ、ピロシキ、ピクルス、ハーブティー

2012328_8.jpg


こんな料理のお勉強がしたい人は「佐藤淳子の家庭料理教室」まで手(パー)
posted by BBSHIN at 02:51| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2012年04月01日

お弁当メニュー(料理の勉強)

今回の料理の勉強は「お弁当」です。


弁当は普通の料理と違って汁っけのあるものをさけないといけません。

メニューは

三色めし
野菜のいため煮
たらこの磯巻
ピーマンソテー
人参グラッセ
豚肉のねぎ巻

です。

20120307.jpg


弁当箱には入れずに、そのまま食べました。

とても勉強になりました手(パー)
posted by BBSHIN at 05:27| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2012年02月23日

かきフライ

今回の料理のお勉強は

・かきフライ
・マカロニサラダ
・オレンジのシフォンケーキ

です。


かきフライとマカロニサラダ

20120222_1.jpg


自家製タルタルソースを作りましたぴかぴか(新しい)

マヨネーズ、ゆで卵、ピクルス、玉葱などで出来るのですねひらめき


シフォンケーキ

20120222_2.jpg


小麦粉は薄力粉以外を使う事で出来の変化を楽しむのもアリだとか??

先生のおうちはパン屋もやってるほどで、きっと粉に精通しているのでしょう。
とても勉強になりましたグッド(上向き矢印)
posted by BBSHIN at 20:08| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2012年02月14日

カツ丼

今日は佐藤淳子の家庭料理教室でお勉強です。

本日のメニューは

・かつ丼
・冬菜の漬け物
・干し菜のいり煮
・豆腐とせりのみそ汁

です。


かつ丼はトンカツを揚げるところからダッシュ(走り出すさま)

フライパンにだし汁に調味料を入れ煮立て、玉ネギ、トンカツを入れ、とき玉子をいれますひらめき


いつもは比較的、傍観者な私も今日は積極的に動きました。

カツ丼を作る手順は覚える事が出来たので、今度自宅で家族にふるまってあげようと思いますグッド(上向き矢印)


そして完成!

20120214.jpg



自分で作る事で、栄養のバランスを考え食材を選んだりする様になると思います。

色んな野菜を食べる事が重要ですねぴかぴか(新しい)

健康は「食」から手(パー)


しかし、、、

最近、多めに作って余ってしまった食べ物は私のところにまわってきます。

今日は一人欠席してしまったのか、カツ丼が一杯余ってしまいました。
貴重な食べ物を残す訳にはいきません!
という事で、私が2杯食べることにダッシュ(走り出すさま)

さすがにカツ丼2杯はきつかった・・
ここまでくると栄養のバランスどころの話ではありません。

でも、、 美味しかった〜〜グッド(上向き矢印)
posted by BBSHIN at 23:25| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2012年01月28日

1人でチーズフォンデュ

去年から料理のお勉強に通っている「佐藤淳子の家庭料理教室」


先週の事でした。

仕事が遅くなりそうで、教室の時間に間に合わないと感じた私は

「今日は仕事が遅くなるので、欠席にしたいです」

と電話すると

「今日はチーズフォンデュで特別な日だから、仕事が終わってから食べるだけでもきなさいよダッシュ(走り出すさま)

と先生に言われました。


何とか仕事を切り上げましたが、かなり遅い時間になってしまいました爆弾
教室に行くと、皆さんが皿洗いをしていましたたらーっ(汗)


「やはり間に合わなかったか」

と思うと、何人かの方々が別室にチーズフォンデュの準備を始めてくれましたグッド(上向き矢印)

20120124.jpg


「チーズフォンデュ」と「きのことほうれん草のキッシュ」


たっぷりとチーズを付け、鍋のチーズを使い切ってやりました手(グー)

やっぱりチーズって旨いですよね〜るんるん
「グリエールチーズ」「エンメンタルチーズ」を使っているそうです。

美味しかったですね〜グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)



普通に生活してたら1人でチーズフォンデュを食べるなんて事は滅多に無いと思います。
申し訳無い気持ちと先生・皆様の温かい心遣いを感じながら食べましたぴかぴか(新しい)
(何故か正座した状態で)


一般的に考えたら、寂しいイメージのある「一人チーズフォンデュ」

意外と悪く無いもんですよ??
posted by BBSHIN at 01:37| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2012年01月24日

わっぱめし

今回の家庭料理の勉強は「わっぱめし」です。

20120117_1.jpg

しじみのお味噌汁、かきあえ生酢


作ってもらったチーズケーキ

20120117_2.jpg
posted by BBSHIN at 00:36| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2011年12月23日

ローストチキン クリスマスケーキ

今回の料理の勉強は季節もの!

クリスマス料理で〜すぴかぴか(新しい)


クリスマスといえばチキン!

1羽まるまるオーブンで焼きます

20111213_1.jpg


こんがりと焼き上がりグッド(上向き矢印)

20111213_2.jpg


1羽まるごとでは量が多い、または、オーブンが無い、という方は1人前ずつフライパンで焼いても可。 むしろこっちの方が焦げ目とかついて好きという人も結構います。

20111213_3.jpg


ローストチキンから身をはがし、残ったガラからスープを取ります。

20111213_4.jpg

この日は流れでやりましたが、チキン焼いてからスープを取ったら、せっかくのチキンが冷めてしまうので、翌日スープにするのが良いでしょう。


生姜、長ネギの青い部分を入れて煮込みます。

20111213_5.jpg


美味しそうな鶏ガラスープの出来上がりグッド(上向き矢印)

20111213_6.jpg


これでラーメン作ってみたかった〜たらーっ(汗)
この日は塩コショウでしたけど(^_^;)



クリスマスケーキ

20111213_7.jpg


いかにも手作りって感じひらめき



バターライス、サラダ、紅茶を追加して出来上がりexclamation×2

20111213_8.jpg


大変おいしゅうございました手(チョキ)
posted by BBSHIN at 17:18| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2011年12月12日

正月のおせち料理

正月に向けておせち料理を勉強しました。


厚焼卵、きんとん、氷頭なます、ワイン寒天

20111129_1.jpg


煮豚、煮玉子、さつまいもの皮の揚げ物(きんとんの残り物)

20111129_2.jpg


多分、正月には勉強の成果を活かす事は出来ないとは思いますが、、

良い経験となりました!
posted by BBSHIN at 14:03| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2011年12月02日

ピザトースト、野菜スープ、パウンドケーキ

今回の料理のお勉強は


ピザトースト
野菜スープ
パウンドケーキ

です。


まずは野菜スープ

20111116_1.jpg


ピザトースト

20111116_2.jpg


パウンドケーキ

20111116_3.jpg


いただきま〜す!

20111116_4.jpg


ご馳走様でした〜(^^♪
posted by BBSHIN at 18:38| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2011年10月26日

鮭の親子鍋

仕事が遅くなり、料理教室に遅れていきました。
到着したのは、開始時刻から1時間半ほど経過した頃です。


既に美味しそうなのが出来上がっていました。

鮭の親子鍋

20111025_1.jpg


取り分けてもらった鍋、いくらの醤油漬け、茶碗蒸し

20111025_2.jpg


とても美味しかったです(^^♪

食べに行っただけの様なものですね(^_^;)
posted by BBSHIN at 22:07| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2011年10月19日

焼売と油淋鶏

料理教室でお勉強してきました。

今回のメニューは

・焼売
・中華風前菜
・油淋鶏

です。


焼売は挽肉と玉葱を混ぜたものを皮で包み、せいろで蒸します。

20111018_1.jpg


出来上がりはこちら

20111018_2.jpg



中華風前菜

20111018_3.jpg


ハム、きゅうり、トマト、しいたけ、くらげ、かまぼこ、チーズなどを盛り付けて、甘酢ソースをかけて食べます。



油淋鶏

20111018_4.jpg


私は以前、ハンバーグを作る時に投入時に油をはねさせてしまい自分がダメージを負ってしまいました。。

そんな事もあってか、今回は、私が油に鶏を入れる時に危険を感じた他の人達は、私のまわりから素早く離れていきましたたらーっ(汗)



では、、

いただきま〜すひらめき

20111018_5.jpg


とても豪華な夕飯でした手(パー)
posted by BBSHIN at 04:46| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2011年10月07日

煮魚(カレイ)、きのこ御飯、ほうれん草の胡麻和え、かき卵汁

今日も家庭料理の勉強を頑張ってきましたダッシュ(走り出すさま)

堀之内のミスド、シマムラなどの近くにある「佐藤淳子の家庭料理教室」というところで習っています。
私、かなりの不器用、かつ、料理の素人なので教室でも足引っ張りまくりです。



本日のメニューはこちら

・煮魚(カレイ)
・きのこ御飯
・ほうれん草の胡麻和え
・かき卵汁


まずは、ダシの取り方から習いました。

昆布と鰹節で一番だしを取り、残った昆布と鰹節で二番だしを取ります。

一番だしはかき卵汁、二番だしはきのこ御飯に使われました。



出来上がりはこちら

20111006.jpg


カレイは一人だけ頭の部分ももらえるという事で、周りの皆様のご好意で私が頂くこととなりました。
ゼラチン質の身がたくさんで美味しかったでするんるん
明日、起きたらお肌がプルプルになっているのではないでしょうか。
コラーゲンとか入ってるかな??


きのこ御飯も美味しかった〜〜るんるん

今度自分で作ってみよ!
posted by BBSHIN at 00:23| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2011年09月14日

棒々鶏(バンバンジー)と青椒肉絲(チンジャオロースー)

今回の料理教室でのお勉強は

・棒々鶏(バンバンジー)
・粟米湯(スーミータン)
・青椒肉絲(チンジャオロースー)
・蒸しなすのニンニクソースかけ

でした。


棒々鶏用の調理前の鶏

20110913_1.jpg


生姜やネギなどを入れて煮ます。

20110913_2.jpg


鶏を取り出し、切ってほぐしてバンバンジーに、スープにはコーン、片栗粉、とき卵を入れてスーミータンを作ります。


出来上がりはこちら

バンバンジー

20110913_3.jpg


いただきま〜す!!グッド(上向き矢印)るんるん

20110913_4.jpg


とても美味しかったです(^^♪


ただ、復習しなくてはなりません。。

自分ひとりではまだ無理(^_^;)
まあ、、 あせらず一歩一歩前へと進みます。
posted by BBSHIN at 19:59| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2011年09月10日

ハンバーグとけんちん汁

今週の家庭料理のお勉強は

・ハンバーグ
・けんちん汁
・かぼちゃの煮物

です。

20110906.jpg


ハンバーグは豚と牛の合挽きですが、配合によって固さや味が変わるらしいです。
豚が多いと柔らかくなるとか?
フライパンで焼くと、中央が盛り上がってくるからあらかじめ凹ませておきます。


けんちん汁は、豆腐の水気をきった押し豆腐をごま油で炒めます。
かなり香ばしいですね〜

ラストにみょうがを入れると良いアクセントとなります。なければネギで。


美味しかった〜〜〜るんるん
posted by BBSHIN at 11:53| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2011年08月03日

ワインパーティー

密かに通ってる「佐藤淳子の家庭料理教室」でのワインパーティー


ワインにぴったり!
各種チーズとクラッカー

20110802_1.jpg


クラッカーに手作りブラックベリージャムをつけて食べます。

20110802_2.jpg


鮭と玉ねぎドレッシングがけ

20110802_7.jpg



ズッキーニとミニトマトのサラダ

20110802_3.jpg



ラ・ターブルというパン屋さんで買ってきたパン

20110802_4.jpg



パンの上部が切ってありフタ状になっています。
上についている白いのは別のパンで、違う食感を楽しめます。

20110802_5.jpg


パンの中は綺麗に切ってあり、中にはサンドイッチが入っています。

20110802_6.jpg


とても美味しいパンでした!

【BOULANGERIE La Table(ブランジェリー ラ・ターブル)】

住所 : 新潟市東区東明5-3-1
TEL : 025-257-8424
営業時間 : 7:00〜19:00
定休日 : 火曜日
駐車場 : 17台




ワインや美味しい料理を食べ、いろんな話も出来、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました(^^♪グッド(上向き矢印)ぴかぴか(新しい)
posted by BBSHIN at 23:27| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2011年07月27日

ビーフカレーにラッシー

本日のお勉強は、、


・ビーフカレー
・ラッシー
・きゅうりの漬物

20110726.jpg


カレーは普段、ルゥとか買ってきて手軽に作りますが、今回はタマネギを炒めたりするとこからやりました。
手間がかかった分、出来た時は嬉しかったですね!

思った以上に甘い仕上がりになったのは玉ネギ効果でしょうか??
posted by BBSHIN at 00:41| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2011年07月16日

ビーフステーキ かぼちゃのスープ

今回の料理お勉強は

・ビーフステーキ
・かぼちゃのスープ

です。

20110712.jpg


レシピでは油は牛脂を使用するところ、体の健康の事を考えてオリーブオイルにする事にしましたぴかぴか(新しい)
コレステロール値を下げるとか??

ステーキのわきに添えられているのはオランダガラシと呼ばれるクレソンです。
日本のわさびともまた違った感じ、お肉に合いますね。


カボチャのスープはタマネギ、カボチャなどが入っています。
炒めて煮込んでハンドミキサーをかけて牛乳などを入れると出来上がり。
なんとなく飲んでると分からないけど、いざ自分で作ってみると、

「これほどの野菜が入ってるのか!?」

と感心してしまいます。
体に良いのは間違いなさそうぴかぴか(新しい)

お勧め料理です。
posted by BBSHIN at 01:03| Comment(0) | 家庭料理の勉強

2011年07月05日

串かつ、くじら汁、水羊かん

「家庭料理の勉強」カテゴリを作りました。
月に1、2回更新していこうと思います。


今日勉強したのは

・串かつ
・水羊かん
・ポテトサラダ
・くじら汁

です。

20110705_1.jpg


串かつの作り方はトンカツとほとんど一緒みたいですね。
食材を串に刺して、小麦粉、卵、パン粉つけて油で揚げる。

くじら汁は普段家で食べたりしないので新鮮でしたね。
みょうがが良いアクセントになってましたぴかぴか(新しい)



鯛とアイナメのお刺身

20110705_2.jpg


今回の勉強内容、まだ自分の中で消化しきれてないので、復習が必要です手(チョキ)
posted by BBSHIN at 21:43| Comment(0) | 家庭料理の勉強