2016年02月20日

あさひ山 蛍庵

長岡市、越路スマートインター近くにある「朝日酒造」へと行ってきました。

asahishuzo_1.jpg

asahishuzo_2.jpg



今回の目的は酒造見学です。(要予約)
蔵の中は撮影禁止の為、写真はありませんが、日本酒を作る工程を観る事が出来、とても勉強になりました。


見学後は、本社社屋と蔵の向かいにある飲食店と売店に寄る事としました。

asahishuzo_3.jpg


あさひ山 蛍庵

asahishuzo_4.jpg


こちらのお店では、蕎麦や各種一品料理など日本酒に合う料理を提供しています。
また、酒蔵ならではという事で、酒粕を用いた一風変わった品なども食べられます。

まずは、こちら

蛍庵そば御膳

asahishuzo_5.jpg


そば、刺身、天ぷら、茶碗蒸しなどの盛りだくさんな御膳です。

蕎麦は、地元長岡市越路地区の農家が作った蕎麦粉を用いて作られているとのこと。

喉越しや歯応え、そして風味も良く、とても美味しい蕎麦ですねぴかぴか(新しい)

天ぷらの容器は2段になっており、下にも数品が入っていました。

それぞれ味も良く、またボリュームもあるので、美味しくお腹一杯になれまするんるん


続きましては丼物です。

越の鶏親子丼

asahishuzo_6.jpg


火加減が良く、玉子はふわとろ食感の、鶏肉は適度な歯応えと弾力感となっていますぴかぴか(新しい)
鶏肉は、肉の旨味もしっかりとあり、肉自体が美味しいですね。

これで900円というのはお得価格かなと思います手(パー)


一品料理も試してみました。

真いわしの越後漬焼き

asahishuzo_7.jpg


これはウマいですね〜

味付けも良く、ほんのりと酒粕風味が漂っています。



酒粕クリームチーズの酒盗かけ

asahishuzo_8.jpg


うっ、、

うぅっ、、、、

うめ〜〜グッド(上向き矢印)

なんだコレあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)!?

このクラスの珍味はなかなかお目にかかれませんね。

めちゃくちゃ酒に合いそうですひらめき

しかし、今回は車で来た為、そば湯と合わせて頂きました手(パー)


贅沢にデザートも注文しました。

酒粕バームクーヘン

asahishuzo_9.jpg


これも酒粕風味がします。
酒粕が苦手な人でもいけそうな位食べやすく仕上がっています。

脇にある酒粕ムースは、ほんのりとした甘さでとろける様な食感が良かったですねぴかぴか(新しい)


バームクーヘンはコーヒーとセットになります。

asahishuzo_10.jpg


酒粕あいすくりーむ(お米入り)

asahishuzo_11.jpg


米入りアイスは元々好きですが、コレも美味しいですねグッド(上向き矢印)

柔らかいアイスの中に固いお米の食感が入っているのが何ともいえず良いですねキスマーク



食後には、同じ建物にある売店の方も寄ってみました。

asahishuzo_12.jpg





日本酒や酒粕を用いたお菓子なども販売しています。

asahishuzo_13.jpg


お酒に合いそうな珍味の数々も置いてあります。

asahishuzo_14.jpg


レストランの方で食べたクリームチーズも販売していました。

asahishuzo_15.jpg


酒粕に漬けたタイプの他に、酒粕プラス八丁味噌に漬け込んだものもある様です。


クリームチーズにのっていた「かんずり酒盗」

asahishuzo_16.jpg



色々と購入してみました。

asahishuzo_19.jpg


クリームチーズと酒盗は、家でも食べたいと思い、買わずにはいられませんでした。。

味噌の方も買ってみて、自宅で試してみたところ、もっとクセのある味を想像していましたが、食べやすく、コクとクリーミー感がとても良かったです。

といっても、通常版よりは少しだけクセがあるので、まずは普通の白い方を買ってみる事をお勧めします。
(個人的には味噌版、かなり気に入りました)

他にも、鮭味噌、チーズケーキも買いましたが、それぞれ美味しいですね手(チョキ)

他のものも色々と試してみたくなりました。


美味しいものが食べられる上に、売店ではお酒や各種珍味などを売っているので、自信を持ってお勧め出来る施設だと思います。
機会があれば是非行ってみて下さい。


あさひ山 蛍庵の詳細
posted by BBSHIN at 19:11| Comment(0) | 和食

2016年02月06日

新潟せんべい王国

新潟市北区、濁川インター近くにある「新潟せんべい王国」へと行ってきました。

niigatasenbei_1.jpg


店内では栗山米菓のおせんべいを中心に、各メーカーの様々なせんべいを販売しています。

niigatasenbei_2.jpg


栗山米菓といえば、やはりコレ

「ばかうけ」

niigatasenbei_3.jpg


大阪限定「お好み焼き」、栃木限定「餃子」、信州限定「野沢菜わさび」、千葉限定「あさりバター」などの各地のご当地ばかうけの他、地元新潟限定の「南蛮えび」「唐辛子」「タレカツ」「せんべいソフト」「イカ七味マヨネーズ」「若鶏の半身揚げ」など、様々な「ばかうけ」を販売していました。


NGT48がばかうけのPR大使となっています。

niigatasenbei_4.jpg


NGT48とのコラボばかうけも販売しています。

niigatasenbei_5.jpg


建物内から工場も見える様になっており、見学も出来ます。

niigatasenbei_6.jpg


同じ様におせんべいを焼く事が体験可能です。

niigatasenbei_7.jpg


店員さんが丁寧に教えてくれます。

niigatasenbei_8.jpg


大きな煎餅に自分の好きな絵を描くことが出来ます。

niigatasenbei_9.jpg


「ばかうけ」の公式キャラクターの「バリン」と「ボリン」を描いてみました。


体験は焼くだけでなく、箱に詰めるところまでです。

niigatasenbei_10.jpg


体験コーナーにはサンプルとして色々な絵が描かれたせんべいが飾ってありました。

レルヒさん

niigatasenbei_11.jpg


ばかうけ、鬼太郎、トトロ

niigatasenbei_12.jpg


他にもワンピース、風の谷のナウシカのオウムなどがあり、絵心を感じさせる作品がたくさん置いてありました。


お絵かき煎餅体験の他にも、ばかうけにも味付け体験もあります。

あさりバター、ぎょうざ、ゆずこしょう、ほうとうなべ味、わさびマヨ、ぎゅうたん、などから選びます。

niigatasenbei_13.jpg


それぞれをブレンドする事で自分だけのオリジナル味を作る事が出来るかも??



飲食コーナーでは、新潟せんべい王国ならではのものを食べる事が出来ます。

せんべいソフトクリーム(420円)

niigatasenbei_14.jpg


ソフトクリームに特製の醤油ダレがかかり、下には割ったせんべいがたくさん入っています。

ふんわり食感のソフトに醤油風味が加わり、堅い食感のせんべいと、色んな対比が楽しめる一品です。



ぬれおかきコロッケ

niigatasenbei_15.jpg


モッチリした「ぬれおかき」が入った新食感のコロッケです。


ばかうけコロッケ

niigatasenbei_16.jpg


ばかうけの形をしたコロッケです。

青海苔が加わり、ブラックペッパーを効かせスパイシーに仕上げた一品です。


色々なコーナーがあり、盛りだくさんに楽しめました。

せんべいの魅力を存分に楽しめるお勧めの施設です。
是非一度行ってみて下さい!


新潟せんべい王国の詳細
posted by BBSHIN at 17:30| Comment(0) | お菓子・スイーツ